薬剤師のブログ

こんにちは、野村クリニックの薬剤師です。

今回のテーマは、「銅」です。
なぜなら、前回、亜鉛について調べていて、
過剰の亜鉛を摂取すると銅の吸収が阻害され、貧血になることが分かったからです。
しかし、銅がなぜ貧血につながるのか思い当たりません。
なので、今回は、「銅」について調べてみました。
<銅は>
成人の生体内に約80㎎存在し、
その約50%が筋肉や骨
約10%が肝臓の中に分布しています。
また、約10種類のタンパク質と結合することがわかっており、
酵素としての働きがあるそうです。
<主な銅の体の中での働きは>
〇チトクロムCオキシダーゼになり、エネルギーを生成する
〇セルロプラスミンになり、鉄の代謝を行う
〇神経伝達物質の生産を行う
〇SOD酵素(スーパーオキシドジスムターゼ:活性酸を消去する酵素)になり活性酸素の除去を行う  など
以上のように、生物の基本的な機能に関与していることがわかっています。
<厚生労働省の推奨する摂取量は>
18~74歳の男性の場合→1日あたり0.9㎎
75歳以上の男性の場合→1日あたり0.8㎎

18歳以上の女性の場合→1日あたり0.7㎎  だそうです。

ただ、1日10㎎を12週間継続しても、異常が無かったそうで、
「とりあえず、摂取する量は、1日10㎎よりは少ない量を摂取しましょう。」という事になっているようです。

なお、研究報告では、
銅欠乏が、貧血、高コレステロール血症、アテローム性動脈硬化症を引き起こすことが分かっています。
一方で、
銅の過剰摂取によって、過剰な銅が、活性酸素の生成を促進してしまい、
酸化ストレスによって、肥満、高血圧、糖尿病、心不全、腎不全を悪化させているのではないか?
という報告もあります。

なにごとも、適量が大切のようです。
ちなみに、銅が摂取しやすい食品は、
〇魚介類(特に軟体動物:タコやイカなど)
〇肉類(特に肝臓:レバーなど)
〇豆類(きな粉や大豆など)
これらの食品に多く含まれているようです。
以上、銅について調べてきましたが、
何気なく十分な量を食事から補っていたためか、
銅がエネルギーの産生や、赤血球の酸素を運ぶたんぱく質のヘムの合成に関与しているなど、
意外と大切なミネラルだったんだなぁと驚きました。
とりあえず、たこ焼きを食べて銅を増やして、
貧血にならないように気を付けたいと思います。

以上、薬剤師の独り言でした。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です