こんにちは、野村クリニックの薬剤師です。
今回のテーマは「黒カビ」です。
なぜなら、梅雨に入り湿度が70%を超える日が多くなったからです。
こんなジメジメとした環境が続くと知らない間に、黒いカビが発生したりしているからです。
この黒いカビがあまり良くないものであることはわかるのですが、
どれくらい危ないものなのか疑問に思ったので調べてみました。
<黒カビは>
クラドスポリウム属に属するカビのことを黒カビと俗称で呼ぶようです。
このクラドスポリウム属は、人間が生活する環境に良く存在しているカビで、
どんなに掃除の行き届いた空間であっても、胞子などが必ず存在することが分かっています。
<黒カビの特徴は>
黒くて見えやすいカビです。
一度発生すると、発生した場所に根を作り除去するのが難しくなるため、
できるだけ早く対策する必要があるそうです。
<黒カビの発生条件は>
温度:20~30℃
湿度:70%以上
栄養分となる、ホコリ、チリ、食べかす、あかなどが存在すること。
これらの条件がそろうほど発生しやすくなりますが、すべての条件がそろうと爆発的に増殖を始めます。
このため、条件がそろいやすい、浴室、洗面所、壁、洗濯機、エアコン、結露が起こりやすい窓などで発生しやすくなります。
<黒カビの危険性は>
カビ毒となる菌類ではないので、カビ毒による人体への害はありません。
ただし、増殖によって発生するカビの胞子を吸い過ぎると、
喘息やアレルギーとなることがあります。
よって、できれば黒カビを見つけたらこまめに駆除することをお勧めします。
<黒カビへの対策は>
〇こまめな掃除
〇天井のチェック
〇湿度が長時間80%以上にならないようにする
〇黒カビを発見したら、アルコールや塩素系漂白剤で除菌する
〇晴れの日に窓を開けて換気し、雨の日は窓を閉め、扇風機などで空気を循環させる。
だそうです。
以下に、厚生労働省が、仮設住宅にお住まいの方へ
わかりやすいカビ対策をあげていたので参考にされてください。
自分の家も湿気が溜まりやすい場所にこころあたりがあるので、
怪しい場所はチェックをして、黒カビを見つけたら、塩素系消毒液で駆逐して、
アレルギーにならないよう、気を付けたいと思います。
以上、薬剤師の独り言でした。