スタッフブログ
ブログ
薬剤師のブログ
夜帰るときに涼しいというより寒いかな?という季節になりました。 ついに冬が近づいてきたようです。 冬と言えばお鍋の料理が美味しい季節ですが、 今、現場では感染症がごった煮になっています。 溶連菌、マイコプラズマ、コロナ、などなど やはり、寒くなって体の温度を下げられると、免疫の力が低下して感染症に弱くなるのでしょうか、、、、
こんにちは、野村クリニックの薬剤師です。
今回は、こんなものを見つけました。
マイコプラズマがすごいことになってました。
ニュースではよく聞いていたのですが、いまいちピンと来ないので他人事な感じでしたが、
これは一度マイコプラズマについて調べておかねばと思いなおしました。
よって、今回は感染症のマイコプラズマについてです。
<マイコプラズマとは>
自己増殖能力のある最小の微生物です。
細胞壁をもっていないため、βラクタム系のお薬が効きません。
テトラサイクリン系の薬は良く効く場合があるそうです。
コレステロールや酸素を必要とする生物です。
人から分離されるものはアルギニン(栄養ドリンクなどに良く入っている)がエネルギー源となっているようです。
<マイコプラズマの感染状況>
5歳から30歳が良く感染し、特に9歳以下のお子さんに良く感染するが、
3歳以下や高齢者にはまれとされていた。
ただし、近年高齢者のマイコプラズマ肺炎は増加傾向のため注意した方がよさそうです。
<症状>
発熱、咳が主な症状です。
レントゲンで肺に影が無いかを見るのが一般的のようですが、
CTを撮影してはじめてわかったり、
気管支炎、咽頭炎、鼓膜炎といった感じで炎症部位が多彩のため、
経験のあるDrに見てもらうことをお勧めします。
<統計的流行パターン>
まず年の末あたりから、7~9歳の学童が感染し、
学童から家庭内に持ち込まれ家族内感染が頻発する傾向がある。
なお、過去には感染を繰り返していたことから抗体の維持が体内でできていたため4年に1回かかるオリンピック病と言われていたことがある。ただし現在は、この周期が崩れてなくなりつつあるという報告もある。
<潜伏期間(感染してから発症するまでにかかる時間)>
感染してマイコプラズマが症状を出すまでに1~2週間ほど時間がかかる。
<治療>
一般論では、細胞壁をマイコプラズマは持っていないため、βラクタム系の薬が効きません。
マクロライド系のクラリスロマイシン、エリスロマイシン、アジスロマイシンなどや
テトラサイクリン系のミノサイクリンなど
これらの薬が効果があることになっています。
が、今までたくさん使いすぎてて
これらの薬が効きにくいマイコプラズマもいるそうです。
<結論>
調べたけどこれはDrの領域でした。
熱がでて、咳が続く場合は、医療機関を受診してマイコプラズマに感染しているかの簡易検査を受けるのが一番のようです。
自己判断で合併症なんておこすと
中枢神経(脳とか神経とか)の障害がでてくるそうで、
髄膜炎、脳炎、神経根炎、ギランバレー症候群、横断性髄膜炎、小脳失調などがそれらしいです。
どれも字を見てて恐ろしい感じなので、
マイコプラズマに感染したら治療第一にされることをお勧めします。
余談ですが、、、、
現在の見解では、マイコプラズマの含んでいる脂質成分が人間の脂質成分に似ているせいで、
免疫から「こいつは敵だ!!」と自分を攻撃するようになる自己免疫疾患あるいはアレルギーを起こすことがこれらの合併症を起こしてると考えられているそうです。
以上、長々になりましたが、マイコプラズマにかかったら治療第一!!
ゆっくり休んで完治させてからお仕事をしたいと思います。
以上、薬剤師の独り言でした。
薬剤師のブログ
やっと暑さが引いてきて過ごしやすくなってきました。
そうすると美味しいお店などにいって美味しものを食べる機会が増えるもので、、、
太りました肥満です。
なので今回は肥満について考えてみようと思います。
こんにちは、野村クリニックの薬剤師です。
肥満といっても、体が大きいとか小さいとかではなく、
BMIが大きいとどうして良くないかについてしらべてみました。
わかりやすいグラフが「国立研究開発法人 国立がん研究センター」で公表されていましたので参考にされてください。
ちょっとわかりずらいかもしれませんが、要するにBMIが22~25の人が病気などで死ににくいという事を研究して突き止めたグラフです。
そう、死ににくくなるんです。
俄然、ダイエットする気になりませんか?
ダイエットの方法はいろいろ動画や本などで載っているので、そちらを参考にしていただいて、
ここでは自分を知るBMIについて調べてみました。
この計算式で自分を知ることができます。
また、自分は標準BMI22になるには、体重何キロを目指せばいいかは下の式で計算できます。
最後に見たくありませんが自分の現在値を厚生労働省のe-ヘルスネットで公表されていましたので参考にされてください。
自分のおすすめは、
月並みですが、食事制限と運動がやはり一番近道だと思っています。
<〇食事制限>
ご飯は野菜→お肉→炭水化物(お米、パン等)の順番に制限する。
<〇運動>
①エアロバイクで20分以上(できれば、少し汗をかくぐらい)
②筋トレ(腹筋、背筋、腕立てを30回とプランクを1分~3分ぐらい)
③お休み(筋休日を作る)
を体調に合わせて適度に繰り返すことです。
<※ワンポイントアドバイス>
運動の動画を見ると
自分も運動しようかな?って気持ちになることがあります。
やる気が起こらないときは、試してみてもいいかもしれません。
頑張って調べましたが、やはり、痩せようという気持ちが一番大切になると思います。
そうはいっても、わかってはいるけど、、、、はい、頑張って痩せようと思います。
以上、薬剤師の独り言でした。
薬剤師のブログ
台風が近づく季節になりました。
今年は不思議なことに東北や関東から先に上陸しているみたいで、
環境破壊による気候変動って本当に進んでいるんだなぁと寒気を感じています。
こんにちは、野村クリニックの薬剤師です。
今回は、レジオネラ菌について調べてみようと思います。
なぜなら、地震や台風など、災害が多くなってきているため、
実際に被災した時、
湿度の高い環境では、このレジオネラ菌が一番厄介になるのではないかなぁ
と漠然と感じているからです。
それは、この菌、どうも湿気が大好きらしく
沼や湖、渓流でエアロゾル感染をしているそうなのです。
最近も高校生が大勢下痢嘔吐をしたというニュースもみたので、怪しいと思っています。
(違うかもしれませんが、、、)
要するに、小さな水の粒の中にレジオネラ菌がいることで、
人間の上気道(のど)に感染して
2日~10日ぐらいで、倦怠感、筋肉痛、頭痛、咳を起こしたり、
1日以内であれば、急激な発熱、悪寒、肺炎症状を起こすことが分かっています。
また、胸痛、腹痛、嘔吐、下痢なども起こすことが分かっています。
まぁこの症状は、レジオネラ菌だけに限ったことではないので、
「水辺で遊んでいたら調子が悪くなった」と感じたら、一度医療機関を受診して
レジオネラ菌は、グラム陰性の菌なので、細胞内移行性の高い抗生物質の
アジルサルタン(ジスロマック®)、クラリスロマイシン(クラリス®)、エリスロマイシン(エリスロシン®)や
レボフロキサシン(クラビット®)トスフロキサシン(オゼックス®)
といった薬をもらって飲んでみるといいかもしれません。
ただし、違う菌の場合もありますので、必ず処方した医師の指示に従って薬を使ってください。
最近は、菌のいない綺麗な環境で育った子供が多いと聞きますし、
コロナがあったため日本の真面目な皆さんは
ここ2年程、マスクと消毒で体から菌を追い出し続けました。
正しいことをしているので、言いづらいのですが、
「日本人は今細菌に対して体が弱くなっている」と勝手に感じているので、
水遊びをして体調が悪くなったら、今回調べたレジオネラ菌かもしれないので
効かなくなるので濫用は良くないのですが、私は抗生物質を先生からもらおうと心に決めました。
以上、薬剤師の独り言でした。
薬剤師のブログ
こんにちは、野村クリニックの薬剤師です。
ついに梅雨開け宣言が出され、暑い夏がやってきました。
セミの鳴き声やあったかい風を感じながら、
熱中症の季節がまたやってきたんだなぁと思うこの頃です。
なので、今回は「熱中症対策」につてい調べてみました。
厚生労働省の資料にとても参考になる資料がありましたので参考にされてください。
基本的には体を冷やす対策が主になるようです。
このほかにも、水のシャワーで体を冷やしたり、
冷房の効いた場所で涼む時間を作ったりする。 などの対応があるようです。
また、高齢者になると、体から熱がうまく逃げていかないため
厚生労働省がほかの対策も紹介していたので参考にされてください。
この資料でもそうですが、
やはり、「エアコンをつけること」が健康に夏を乗り越えられるかの分かれ目になっているようです。
今年は毎年より夏が暑くなるとも聞いています。
熱中症と症状が似ている、コロナ感染症も流行っていますので、
エアコンを利用して体を冷やすように注意したほうが
夏を健康な状態で乗り越えられそうです。
自分もエアコンの温度をうまく調整して、ちょっと寒いくらいで頑張りたいと思います。
以上、薬剤師の独り言でした。
薬剤師のブログ
こんにちは、野村クリニックの薬剤師です。
最近、ジメジメしているうえに、セミが鳴くような暑さになりました。
晴れていると、外を歩くだけでじりじりと焼かれているような気さえします。
こんな時は、「熱が体に溜まって熱中症になりやすい」とは言いますが、
では一体どうすれば、体に溜まる熱を克服できるのでしょうか?
今回は、熱順化について調べてみました。
日本気象協会の資料にとても参考になる資料がありましたので参考にされてください。
この資料によると、熱がこもりやすい人は、汗に塩分が多くべっとりとした汗をかいているようです。
また、体温が高くなることも特徴なので体温を測って微熱や熱があると思われるときは、
外に出たりせずに涼しいところで安静にしておくのがいいようです。
そんな状態から
〇1週間に5回の30分のウォーキングや15分のジョギングをしたり
〇2日に1回湯船につかってリラックスしたり
〇1週間に3回の30分間サイクリングを楽しんだり
〇ヨガ、筋トレ、ストレッチを毎日30分してみたりすることで、
汗をかく時間を作ると、体が自然に熱に対して順応していき、
体が熱を蓄えにくくなるそうです。
ただし、熱中症の症状が出ているのに汗をかきたいからと続けるのはNGです。
このような症状が出てきた場合は、下記のように応急処置をしてください。
エルニーニョ現象やらラニーニャ現象やらで暑い夏が近づいているようなので、
暑くなる前に体を熱に慣らして、
今年の夏を乗り切ろうと思う今日この頃です。
以上、薬剤師の独り言でした。
薬剤師のブログ
こんにちは、野村クリニックの薬剤師です。
湿気の多い季節となりました。
こんな季節は、カビやダニが増殖する嫌な季節です。
なので、今回は季節がら増殖しやすい「カビ・ダニ」対策について調べてみました。
<カビ・ダニが増殖すると何が悪いのか>
カビは胞子を出すため、ほっておくと部屋の中がカビの胞子で満たされるため、呼吸をするだけで、体の中に入ってきてしまいます。
また、ダニはその死骸や糞便がホコリにくっついたり、そのまま空気中を漂ったりしますので、これらも呼吸するだけで体の中に入ってきます。
これらの異物に対して、免疫が体の防衛のために働くため、結果としてアレルギー症状としてあらわれてきます。
具体的には、ぜんそく、咳、痰、倦怠感、息切れなどです。
なので、「ちょっとした風邪かな、ほっとけば治るかな?」と思い放置していると、
呼吸困難で救急搬送された方がいるそうで、、、、
ちょっと注意した方がいいかもしれません。
部屋の掃除をしても咳や痰、倦怠感、息切れが治らない場合は、医療機関を受診することをお勧めします。
<カビ・ダニ対策>
では、いったいどんな対策をすればいいかなのですが、厚生労働省のリーフレットにわかりやすいものがありましたので、参考にされてください。
カビ対策について
ダニ対策について
結局のところ、換気と寝具の洗濯、部屋の掃除が大切なのだとわかりました。
つまり、気分転換に部屋の掃除と模様替えを行うと、案外カビ・ダニ対策になりそうなので
時間のある時に、寝室だけちょこっと模様替えしてみるのはいかがでしょうか?
以上、薬剤師の独り言でした。
お知らせ
長い間お休みをいただいておりました。
野村クリニックの薬剤師です。
コロナに感染し、Drストップ&働き方改革があり、ブログの更新が停止していました。
ご迷惑をおかけして申し訳ありません。
頻度は減るかもしれませんが、コロナも落ち着いてきたことから、
この度、ブログ再開の運びとなりました。
拙い記事でご迷惑をおかけするかもしれませんが、
地域に貢献できるよう微力ながら頑張って続けていきたいと思います。
以上、再開のお知らせでした。
薬剤師のブログ
こんにちは、野村クリニックの薬剤師です。
今日のテーマは「湿気」です。 なぜなら、台風によって運ばれてきた湿気のおかげで、 部屋の中の湿度が80%を超えているからです。 とても生活環境としては良くないことだと思うのですが、どうして良くないのかいまいちピンときません。 ですので、今回はこのことについて調べてみました。
<湿度とは>
大気中に水蒸気の形で含まれる水の量です。 空気のしめり具合を表すものです。 一般的に利用されている湿度計は、 気温に合わせて空気に含むことのできる水蒸気の量が異なるので、 現在の気温で最も空気が水蒸気を含んでいる状態と比べて何%なのかを示しています。
<湿気が多いときのメリット>
〇インフルエンザウイルスは湿度50%以上に維持することで、死滅しやすくなります。 ただし、ポリオウイルスの場合は、逆に死滅しにくくなったそうです。 また、ウイルスによっては湿度が高いと生存率が大幅に上昇したそうなので、 湿度を高くするとウイルスが減少するわけではないようです。 〇肌の保湿効果が高くなる。
<湿気が多い時のデメリット>
〇湿度70%を超えると、カビが生育しやすい環境となります。 〇湿度70%~80%で、ダニが生育しやすい環境となります。 これらのカビ、ダニは人間がアレルギーを起こす原因となっていることから、 アレルギーを起こしやすくなると考えられます。
<適切な湿度>
以上の事や湿度が低い場合の弊害についても考え、 ・ウイルス感染 ・ダニやカビによる微生物汚染 ・アレルギー症状 ・静電気 ・粘膜(目・鼻・のど) ・皮膚 これらの項目の影響を考えたうえで生活しやすい湿度について考えると、 適切な湿度は、40%~70%が妥当とのことでした。
現在、湿度が80%を超えています、 残念ながら、コロナは湿度60%以上で感染力が増すという報告もあるらしいので インフルにはならないかもしれませんが、コロナにはなりそうな気がします。 それから、カビが育ちやすい環境なので、保湿された肌にカビが感染することも考えられます。 凍ったペットボトルや除湿器、エアコンの冷房やドライなど いろいろな道具をつかって何とか適切な湿度に近づけるように頑張りたいと思います。
以上薬剤師の独り言でした。
薬剤師のブログ
こんにちは、野村クリニックの薬剤師です。
今日のテーマは「熱射病」です。 なぜなら、最近コロナの薬の説明で外に出ることが多くなったのですが、 日差しが熱くて厄介だからです。 はじめは汗が出るくらいなのですが、だんだん頭がクラクラしてきて、最後には頭痛がしてきました。 でも、これって熱中症の症状ですよね? いまいち熱射病についてわかっていないことに気づいたので 今回はこのことについて調べてみました。
<熱射病とは>
熱射病の3徴候といわれている 〇意識障害 〇40℃以上の発熱 〇発汗が停止し、皮膚が乾燥した状態 これらの状態があてはまる場合、 脳による体温調節機能が働いていないため、 体温が異常に高いにもかかわらず、 発汗がなく皮膚が乾燥している点が熱中症と大きく異なる点である。 との事でした。
<熱射病になりやすい人は>
大まかにわけると2種類の方が当てはまるそうです。 ①高齢の方で、座っている時間が長く、エアコンが嫌いであまり使わない、 また、水分もあまり積極的に摂取しない人 このタイプに該当する人は2~3日程度で、熱射病になるそうです。 ただし、例外として小児が高温の車内に放置された場合は、急速にこのタイプの熱射病が起こるそうです。 ②若く健康的で活動的な方で、高温の環境で、激しい運動や動作を伴うことを行う人 このタイプに該当する人は急激に熱射病になるそうです。 どちらの場合も、精神状態や神経機能を障害する特徴があるそうなので、 熱射病にならないように用心するに越したことはないと思います。
<対策>
熱射病になっている人は、救急車を呼んだあと、とりあえず冷やすことが大切です。 蛇口が近くにあるようでしたら、ホースなどで水をかけ続けて、救急車を待つと、 入院してから回復までの時間が短くなるそうです。
熱射病になる前であれば、やはりクーラーで部屋を涼しくすることが大切なようです。 気温31度で熱中症の患者さんが急激に増加し、 気温35度で救急搬送、つまり熱射病になる人が増加するというデータもあるので、 寒すぎるようであれば、せめて27度ぐらいに維持するのがいいかもしれません。 ※ただし、熱中症で体が熱を持っているときは、温度に関係なくできるだけ部屋を冷やすことをおすすめします。
以上の事から、 最近、外をよくウロウロしているので、 クーラーで涼しい空間を作って、 外から帰ってきたら、出来上がっている涼しい場所で体を冷やし、 お茶で水分を補充して、塩タブレットで塩分を補充しながら、 この暑さを乗り切りたいと考えています。
以上、薬剤師の独り言でした。
薬剤師のブログ
こんにちは、野村クリニックの薬剤師です。 今回のテーマは「熱中症の仕組み」についてです。 なぜなら、ラニーニャ現象とエルニーニョ現象の移り変わりが早いので、今年は冷夏になるでしょう。と聞いていたのに、酷暑です。 コロナの服薬指導で外に出ただけで、腕がサンバーン(日焼けによる炎症)で赤くなっています。 これは本格的に熱中症に注意しないといけないと心を入れ替え、熱中症の仕組みから熱中症対策を考え直さないといけないと考えたからです。
<熱中症の仕組みとは>
環境省が作っている熱中症マニュアル2022にわかりやすい図があったので参考にされてください。
また、厚生労働省の「熱中症診療ガイドライン」では、 熱中症は、体内での熱の産生と熱の放出のバランスが崩れて、体温が著しく上昇した状態であり、 体の熱を増やす気象条件には、気温、湿度、風速、放射熱(日差し)があり、 気温が高い 湿度が高い 風が弱い 日差しが強い これらの気象条件はいずれも体から熱が放出されるのを妨げ、熱中症の発生リスクを増加させる。 特に、熱中症の患者が急増する気温31℃や、 熱中症による救急搬送者が大量発生する気温35℃以上においては注意と対策が必要となる。 との事でした。
これらの事から、大切となることは、 〇体を冷やすために汗をかくこと 〇体を暑さに慣らすこと が大切なのではないかと考えました。
よって、
<まず、体を冷やすために汗をかくための対策は>
水分と塩分の摂取だと思います。 なので、飲み物について調べてみました。 今回は、厚生労働省の「働く人の今すぐ使える熱中症ガイド」にわかりやすい図がありましたので参考にされてください。
この図に書いてあるように、塩分が0.1g~0.2g含まれている飲み物を飲むと汗で失った塩分を補充できるようです。
また、熱中症で倒れた方を救急搬送するまでの間、体を冷やす方法として以下のような方法があります。
体が熱く、意識があやふやな方など、救急搬送の対象となる方を搬送する状況になった場合は、このような対策を行ってみてください。
<次に、体を暑さに慣らす対策には>
厚生労働省の「働く人の今すぐ使える熱中症ガイド」にわかりやすい図がありましたので参考にされてください。
この図から、 歩いたり、走ったりなどは時間が無くてできない方もおられるかもしれませんが、 せめて、2日に1回は入浴して20分ほど湯船につかるだけでも、熱中症対策になるようです。
ここまで、対策を考えてきましたが、やはりおおもとは涼しい環境を用意することと、熱中症が起こりやすい環境に順応することのようです。 とりあえず、湯船をはって20分入浴したあと、クーラーの効いた部屋で涼みながら、自作麦茶を飲むことで、熱中症にならないよう気を付けたいと思います。
以上、薬剤師の独り言でした。