こんにちは、野村クリニックの薬剤師です。 今回のテーマは「熱中症の仕組み」についてです。 なぜなら、ラニーニャ現象とエルニーニョ現象の移り変わりが早いので、今年は冷夏になるでしょう。と聞いていたのに、酷暑です。 コロナの服薬指導で外に出ただけで、腕がサンバーン(日焼けによる炎症)で赤くなっています。 これは本格的に熱中症に注意しないといけないと心を入れ替え、熱中症の仕組みから熱中症対策を考え直さないといけないと考えたからです。
<熱中症の仕組みとは>
環境省が作っている熱中症マニュアル2022にわかりやすい図があったので参考にされてください。

また、厚生労働省の「熱中症診療ガイドライン」では、 熱中症は、体内での熱の産生と熱の放出のバランスが崩れて、体温が著しく上昇した状態であり、 体の熱を増やす気象条件には、気温、湿度、風速、放射熱(日差し)があり、 気温が高い 湿度が高い 風が弱い 日差しが強い これらの気象条件はいずれも体から熱が放出されるのを妨げ、熱中症の発生リスクを増加させる。 特に、熱中症の患者が急増する気温31℃や、 熱中症による救急搬送者が大量発生する気温35℃以上においては注意と対策が必要となる。 との事でした。
これらの事から、大切となることは、 〇体を冷やすために汗をかくこと 〇体を暑さに慣らすこと が大切なのではないかと考えました。
よって、
<まず、体を冷やすために汗をかくための対策は>
水分と塩分の摂取だと思います。 なので、飲み物について調べてみました。 今回は、厚生労働省の「働く人の今すぐ使える熱中症ガイド」にわかりやすい図がありましたので参考にされてください。


この図に書いてあるように、塩分が0.1g~0.2g含まれている飲み物を飲むと汗で失った塩分を補充できるようです。
また、熱中症で倒れた方を救急搬送するまでの間、体を冷やす方法として以下のような方法があります。

体が熱く、意識があやふやな方など、救急搬送の対象となる方を搬送する状況になった場合は、このような対策を行ってみてください。
<次に、体を暑さに慣らす対策には>
厚生労働省の「働く人の今すぐ使える熱中症ガイド」にわかりやすい図がありましたので参考にされてください。

この図から、 歩いたり、走ったりなどは時間が無くてできない方もおられるかもしれませんが、 せめて、2日に1回は入浴して20分ほど湯船につかるだけでも、熱中症対策になるようです。
ここまで、対策を考えてきましたが、やはりおおもとは涼しい環境を用意することと、熱中症が起こりやすい環境に順応することのようです。 とりあえず、湯船をはって20分入浴したあと、クーラーの効いた部屋で涼みながら、自作麦茶を飲むことで、熱中症にならないよう気を付けたいと思います。
以上、薬剤師の独り言でした。