こんにちは、野村クリニックの薬剤師です。 今回のテーマは「熱中症の症状」です。 熱中症に気を付けましょう!!とニュースでよく聞くのですが、 いったいどんな状態になったら、それが熱中症なのかいまいちピンときません。 なので今回は、熱中症の状態が軽い状態、症状の悪化が進行した状態、重篤な状態になったとき、 どのような状態になり、それぞれどのような対策をすればいいのかについて考えてみたいと思います。
今回は、京都府のリーフレットがわかりやすかったので参考にされてください。

また、元となった環境省のリーフレットも参考にされてください。

これらのリーフレットより、
<熱中症が軽症の場合>
〇しびれ 〇めまい 〇立ちくらみ 〇こむら返り(足がつる) 〇気分が悪い 〇ボーとする などの症状があらわれてくるようです。
<対策としては>
〇冷やした水分と塩分の補給 〇涼しい場所への移動 〇安静にして体を休める といった対応でよいそうです。
軽症の状態で対策できればいいのですが、 油断して対策を怠り、熱中症が軽い状態を悪化させてしまうと、次のような状態に変わっていきます。
<熱中症の症状が悪化した場合>
〇頭痛(ガンガンするもの) 〇吐き気 〇嘔吐 〇体がだるい(倦怠感) 〇意識がおかしい(呼びかけに対する回答が的外れである) などの症状があらわれてくるようです。
<対策としては>
〇涼しい場所へ移動 〇水分と塩分の摂取(※自分で摂取できなくなっている場合は医療機関へ受診) 〇衣服をゆるめる 〇安静にして体をやすめる 〇濡れたタオルなどを大きな血管がある場所にあて、うちわなどであおぐことで体の熱を冷やす といった対応でよいそうです。
最後に重症となった場合ですが、 〇体が熱い 〇意識がない 〇まっすぐ歩けない、走れない 〇痙攣をおこしている などの症状になるようです。 この場合、救急車を呼び、すぐにでも医療機関へ搬送してください。
ここまで、熱中症の症状について考えてきました。 めまいやたちくらみ程度のときに、体を冷やす対策をすることが大切なんだなぁと思いながら、 最近はコロナのおかげで炎天下の中走り回っているので、せめて水分補給と塩分補給は忘れないようにしたいと考えています。
最後に熱中症のフローチャートと気象協会の熱中症対策のリーフレットがわかりやすかったので、参考にされてください。



以上、薬剤師の独り言でした。