こんにちは、野村クリニックの薬剤師です。 今回のテーマは「熱中症の応急手当」です。 なぜなら、日差しが強くなり、梅雨のせいで湿度が高い状態が続いているからです。 湿度が高く、気温も高くなると、 真夏のように湿度が低い場合よりも、汗による体の冷却がうまく機能しないため、 熱中症になるリスクが高くなるからです。 もし、熱中症の方をみかけたらどうするべきか、、、 今回はこのことについて調べてみました。 まず、どんな人が熱中症になっているのか症状について考えてみました。 厚生労働省がリーフレットを作っていたので参考にされてください。


https://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/kenkou/nettyuu/nettyuu_taisaku/pamph.html#pamph01
<熱中症の症状>
軽度であれば、 〇めまい 〇立ちくらみ 〇生あくび 〇大量の発汗 〇筋肉痛 〇筋肉のこむら返り これらの症状を訴えている人は熱中症の可能性ありです。
さらに、病状が進んだ場合の症状は 〇頭痛 〇嘔吐 〇倦怠感 〇虚脱感 〇判断力の低下 〇集中力の低下 これらの症状があらわれるそうです。
では、これらの症状を訴えている人に出会った場合どのような対応をすればよいかについて調べてみました。
<熱中症が疑われる人を見かけた場合の応急処置には>
〇エアコンが効いている室内や、風通しのよい日陰など涼しい場所へ避難させる 〇衣服をゆるめ、体を冷やす ※体を冷やす場合は、首の周り、脇の下、足の付け根など大きな血管が近い部分を冷やすと効果的です。 〇水分・塩分、経口補水液などで、体から失った水分やミネラルなどを補給する。 重要: 自力で水が飲めない、「大丈夫ですか?」などの質問をしても応答がおかしい時は、 ためらわずに救急車を呼んでください。 との事でした。
今年は、エルニーニョ現象とラニーニャ現象の変化の影響で冷夏がくると聞いていますが、 カナダ、アメリカやロシアで山火事が起こったりしていて異常気象がいたるところで脅威をふるっていますので、 安定していない気候が続いている中でも、気を付ければ対処できる熱中症にはならないよう 頑張っていきたいと思います。 以上、薬剤師の独り言でした。