薬剤師のブログ

コロナの新規感染者が連日20万人を超えています。

宮崎県は医療緊急事警報を発表して、警戒し、

そして、延岡市医師会は7月29日午前11時に

ついに「延岡市の医療体制の緊急事態宣言」を発令しました。

徐々に近づいてくるコロナに負けないように対策をしっかりしていこうと思います。

こんにちは、野村クリニックの薬剤師です。

今回はテーマというより、お知らせになります。

コロナのことは専門家の意見が大切だと考えていますので、

医師会が発表している対策を紹介したいと思います。

医師会の通達では

まだ案ではありますが、市民へのお願いとして、

①行動制限(遠出の自粛)

②マスク・換気・混雑を避けるなどの感染防止対策の徹底

③ワクチン接種(2回では不十分のため、3回目・4回目の接種をお願いします。)

④早期受診

(ただし、平日の時間内に予約を取って受診してください。駆け込み受診は感染を広げる恐れがあるため避けるようにしてください。また、時間外の受診は医療ひっ迫のため緊急時のみとさせてください。)

⑤毎日の体調管理(体温の測定や気になる症状のメモなど)

⑥救急要請は急変時のみとさせてください。

⑦感染した時に備えて、普段より飲食物・生活必需品の備蓄等をお願いします。

などをお願いしていく予定です。

延医FAX通信令和4年7月29日第104号臨時より

との事でした。

①~⑥については、今までもニュース等で知っていることが多いですが、

今回の⑦のお願いは、災害対策のようなお願いになっています。

医療ひっ迫が目の前に迫っていることをひしひしと感じるので、

防災グッズのような日持ちする食べ物や飲み物、洗剤、トイレットペーパーなど

10日間は外出できなくてもいいように準備しようと思います。

以上、薬剤師の独り言でした。

薬剤師のブログ

BA5によって感染者数は20万人を超えました。

それなのに、さらにおかしなウイルスBA2.75なるウイルスが出てきました。

何がおかしいって?

例えるなら、馬と人の遺伝子が合わさったような摩訶不思議なウイルスだからです。

その意味もこめて通称「ケンタウルス」なんて呼ばれる始末です。

このケンタウルスはBA5の3倍の感染力を持っているなどともいわれていますので、

今後の経過を注意していきたいと思います。

こんにちは、野村クリニックの薬剤師です。

今回は、熱中症を離れ、「食中毒」がテーマです。

実は宮崎県医師会より

——————————————————————————————————-

「 食中毒注意報発令‼

 今後、最高気温32℃以上が相当期間継続すると予想され、

食中毒の発生するリスクが高まる気象条件となることから、

宮崎県衛生管理課は、7月22日に今年初めての「食中毒注意報 第一号」を発令しました。

下記の「食中毒注意報発令中の食品衛生の心得」を参考に、

貴医療施設や関連施設での、食中毒を未然に防ぐよう、注意・徹底をお願いします。 」

※宮崎県医師会FAXニュースNo.503令和4年7月25日より

——————————————————————————————————-

と通達があったのです。

では参考となる「食中毒注意報発令中の食品衛生の心得」とはどのようなものなのでしょう。

入力が大変なので、必要となりそうな部分を抜粋しました。ご了承ください。

——————————————————————————————————-

「食中毒注意報発令中の食品衛生の心得」

<〇家庭における食品衛生の心得>

・調理前、食事前、用便後はよく手を洗いましょう。

・台所は整理整頓し、常に清潔にしておきましょう。

・まな板、ふきん等の調理器具は消毒し、清潔には十分気を付けましょう。

・食材は流水等で十分に洗いましょう。

・生鮮食品は、室温に放置せずできるだけ早く調理しましょう。

・調理したものは早く食べましょう。

・調理するときは、十分に加熱しましょう。

・調理した食品は室温に放置せず、低温(10℃以下)でただしく保管しましょう。

・冷蔵庫内の清掃を定期的にしましょう。

※宮崎県医師会FAXニュースNo.503令和4年7月25日より

——————————————————————————————————-

まとめると

調理するときはこまめに消毒や洗浄をしましょう。

調理したら早めに食べましょう。

残り物は10℃以下の場所で保管しましょう。

ということになります。

なんででしょう?

実は食中毒統計というものがあり、

最近ではウェルシュ菌が最も食中毒を起こしているからです。

この菌は芽胞を形成するため、100℃で1~6時間の加熱に耐えることができます。

食肉等を利用した大量調理食品にいることが多いので、

いわゆるカレーとかシチューにいることが多いです。

発症すると、下痢、腹痛が起こりますが、嘔吐や発熱はまれだと言われています。

感染した場合、潜伏時間は6~18時間、

つまり、平均約10時間ぐらいで発症します。

12~50℃で増殖し、特に45℃付近が増殖の適温とされています。

なので、気温が32℃付近になると増殖しやすい環境に近づいていきます。

では、どのように予防すればいいのでしょうか?

実はあまり方法がなく、

〇10℃以下で保存する。

〇逆に55℃以上で保存する。

〇調理後は早く食べ終える。

これらが予防法になります。

具体的な方法は、「食中毒注意報発令中の食品衛生の心得」を参考にしてみてください。

以上、薬剤師の独り言でした。

薬剤師のブログ

線状降水帯が全国で猛威を振るっています。

雨が滝のように降り注ぎ、梅雨明けしたのに湿度が高い日々が続いています。

湿気が多くて熱中症になりそうです。

しかし、熱中症にならないように閉じこもれば、家族感染でコロナになり、

外で涼をとれば、人づてにコロナに感染する。

いったいどうすればいいのやら、、、

こんにちは、野村クリニックの薬剤師です。

コロナがいよいよ海外ニュース並みの感染者数になってきました。

気を引き締めて、3蜜を避ける、手指消毒をこまめに行う、会話はマスクをしてからする。などなどできることをできるだけ頑張っていきたいと思います。

さて今回のテーマは、「水中毒です。」

熱中症の対策で頑張って水をたくさん飲んだ人が

「水を飲み出してから、からだがだるくなったんだけど」とか

「胸がつかえるような感じがするようになって、気持ち悪くて食欲がなくなったんだけど」などと言われます。

水を飲んでいるだけなのに、なんででしょうか?

実は、水であっても飲み過ぎると中毒症状が出てくるからです。

よくよく考えれば水は血液になっていくので、

血液の成分のうち、特にナトリウムが血が増えすぎて薄くなって

倦怠感、頭痛、吐き気、急激な眠気、

重症になると昏睡したりします。

いわゆる、低ナトリウム血症(水中毒)の症状です。

もし、2ℓのペットボトルを一気飲みしタイムを競ったり、

個人差はありますが、1時間に1ℓの水分を摂取したりしている方は、要注意です。

対策は、味の濃ゆいナトリウムがたくさん取れそうな食事をすることです。

ナトリウムつまり、塩気の多いものをとるのがポイントです。

※ただし、高血圧症の方は、かかりつけ医の指導に従ってください。

長年の努力が水泡になってしまいかねません。

また、自分が水中毒か判断がつかない方は

尿の色が薄く、量が多いかを確認してみてください。

該当する場合は、体の水が多いサインになります。

最後にもっと手軽に何とかならないかと考えている方、

経口補水液はいかがですか?

経口補水液はほかの飲み物より、ナトリウムなどが多く含まれているので、お手軽な摂取が可能です。

ただ、常用してしまい飲み過ぎると糖尿病になるので、適度な摂取をお勧めします。

、、、ちなみに、漢方では、苓朮剤といって、水分を調節する利水薬のレシピがあります。

五苓散なんて有名ですよね。

ただ、水中毒にはポテトチップスのほうが効果的だと思いますが、、、

色々考えてきましたが、やはり一番は水を摂取しすぎないように、

1日に、500mLペットボトル2本の適切な水の摂取と、朝起きてまず1杯の水を飲んで、

1日を快適に過ごしていくことだと思います。

以上、薬剤師の独り言でした。

薬剤師のブログ

「BA5の感染力はBA2の18倍です!」

※このデータは実験室でのものです。統計学的には1.27倍(R4.7.13現在)と言われています。

「BA5は感染力だけでなく、毒性も高いウイルスであると考えられます。」

世の中コロナの話題で持ちきりです。

でも、私は熱中症の話をします。

こんにちは、野村クリニックの薬剤師です。

コロナの話ができるなら、コロナの話をすべきだとは思いますが、

未知のウイルスに対して、憶測のような知識で対策を考えても、

かえって危険になるので、そこは専門家にお任せしたいと思います。

私たちにできるのはコロナに負けない体力を維持することだと信じて、

今日のテーマは「熱中症の睡眠不足について」です。

熱中症は熱によって引き起こされる症状の事なので、

こじつけのように聞こえますが、体に熱がこもって暑くて寝苦しいのも熱中症と言えるのではないでしょうか

なので、一番の対策はエアコンを適切な温度でつけ、脳を冷やすことだと思います。

思いますが、

「いや、つけたけど眠れんかったよ」

「寒くて途中で起きてしまってエアコンとめたわ」と言われます。

理論的には、体の熱が放出されて気持ちよく寝れるはずなのに、なんででしょうか、、、

実は睡眠というのは

「脳の疲労物質を何とかしたい睡眠物質」と

「体内時計によって放出される覚醒物質」のバランスによって生じるもので、

寝すぎて、脳の疲労物質がすくないために、睡眠物質が少なかったり、

熱によって脳の温度が上がり、覚醒物質が出すぎたりすると、眠れなかったりします。

なので、眠れないときの対策は、

寝る予定の2時間前に運動して疲労物質を増やす!これです!

ランニング、筋トレ、エアロバイクなどなど様々ありますが、

テレビを見ながらのエアロバイク20分以上がお勧めです。

エアロバイクが金銭的に高かったり、運動をしすぎて眠れなくなることがあるのが難点ですが、、、、

運動後ぬるま湯で20~30分ほどつかって汗を流し、

涼しい部屋で脳を冷やせばより良い睡眠を得られると思います。

以上、薬剤師の独り言でした。

ちなみに、不眠に使う漢方に「柴胡加竜骨牡蛎湯」というものがあります。

この漢方薬には、安神薬である「竜骨」や「牡蛎」が使われています。

また、これらの生薬の吸収を助けるために、

「茯苓」で胃腸の水分を抜いたり、

「桂皮」で胃腸を刺激したりしているようです。

なので、この漢方薬は、覚醒物質が放出されるのを抑えることを目的に使われていると考えられます。

また、「漢方は、、」という人は牛乳やプロテインなどどうでしょう?

牛乳などタンパク質を含む飲み物を摂取してから寝るようにすると、

覚醒物質の放出を抑制するセロトニンや、メラトニンの原料となるトリプトファンを、体の中に増やすことができるので、より快適な睡眠をとることができると思います。

以上、ほんとに今回はここまでの薬剤師の独り言でした。

(疲れた、、眠い)

薬剤師のブログ

暑い日々が続いているのに、台風がやってきて湿気をばらまいていきました。

クーラーが嫌いな方々や、国のために電力節電に協力してエアコンの使用を控えた方が、熱中症で病院になだれこんできています。

また、総務省消防庁の速報値では、7月に入った今週は、熱中症で救急搬送される人の数が5月最終週の10倍を超えています。

自然環境ってほんとに人間にやさしくないんだなぁ、、、

こんにちは、野村クリニックの薬剤師です。

今回は「熱中症の一つ脱水」についてお伝えします。

熱中症は、熱によっておこる症状のことなので、

熱を放熱するために汗をかいて、水分やナトリウムを失い、脱水症状になることも熱中症の一つですね。

脱水といっても実は3つあって

①    「ナトリウムと水がなくなった」脱水

②    「水がなくなった」脱水

③    「ナトリウムがなくなった」脱水 という場合分けが大雑把にできます。

熱中症の場合の脱水は、ふつう「ナトリウムと水がなくなった」脱水ですが、

塩分を取らずに、塩分の少ないお茶などで水分補給をしていた場合は、「ナトリウムがなくなった」脱水が起こることもあります。

脱水症状の前の段階では

「皮膚のつやがなくなる、かさつく」

「口の中がネバつく、舌打ちのような音が出る、つばが少ない」

「便秘がひどくなった」

「足がむくんで、靴下の跡が10分以上治らない」

このような状態を「かくれ脱水」といいます。

先週これでした、クーラーつけてたのに、、、

身の危険を感じたのでなけなしのお金で除湿器を買いました。

その後、

「のどが渇く」

「唇が渇く」

「舌が乾燥して亀裂がある」

「脇が渇いている」

「目が落ちくぼんでいる」

などの症状に変わっていきます。

確認方法として

「爪先をつまんで、白くして色が戻らないなら脱水」

「手の甲をつまんで、元に戻らないなら脱水」 

というのはよくある確認方法なので、

頭の片隅にでもおいてもらえると何かの役に立てるかもしれません。

以上、薬剤師の、、

「いや、薬のことなにもないよ?」とのことだったので、

薬というには、はばかられるのですが、

緊急事態では、経口補水液がいいと思います。

ただ、飲みすぎると糖尿病になったという報告もあるので、節度ある摂取をおすすめします。

また、ナトリウムの補充には、ごはんが一番ですが、

塩飴

梅昆布茶

しじみ汁

梅干し入りのお粥 なんかもおすすめです。

最後にヒヤッとする話を

カフェインやアルコールには、利尿作用があります。

水出ちゃいます。

今年のような異常に暑い夏は

ブレイクタイムのコーヒーや晩酌は、脱水にならないようにほどほどにすることをおすすめします。

以上、薬剤師のひとりごとでした。

薬剤師のブログ

最近、

「最高気温が!」

「熱中症アラートが!」

「熱中症に気を付けてください!」 などとニュースキャスターが叫んでます。

「うん、クーラーをつけて、水をこまめに飲んでるから大丈夫だよ!」

正しい対策なんですが、すみません、足りません。

体を冷やすために出た汗が一緒にカルシウムや塩なども体から奪っているからです。

こんにちは!野村クリニックの薬剤師です。

今回は「熱中症の食欲低下対策」です。

熱中症対策をしてるのに、

「体がだるいです。」

「むくみが取れません。」

「暑くなってきたから辛い物が食べたい!」なんて言ってる方はいませんか?

カルシウムや塩の多い食べ物を体が欲しているのかもしれません、、、

そういう方に、「ご飯を食べて補充しましょう!」と言うと

「でも、暑くて食欲がでないんだけど、、、」とたいてい言われます。

(あれ?辛いもの食べたいんでは?)

まあ、そうですよね、そもそも、

「体が熱を作りたくなかったり」、

「カルシウムや塩が足りなくて胃や腸が動きずらくなってたり」、といのが熱中症状態です。

そんなときの対策は

胃腸を辛いもので刺激して動かす!これです!

辛い麺類は夏っぽいですよね。ペペロンチーノが食べたくなります。

辛い物を食べて、暑い夏を乗り切りましょう!

以上、やくざいしの、、「もっと薬剤師らしいコメントだせ!」と怒られました。

しょうがないので追記します。

食欲を刺激する物質はいろいろありますが、最近「グレリン」が私の中で流行です。

グレリンは食欲増進作用があるそうで、ご飯が食べれない患者さんに補中益気湯が出されることがあります。

大雑把にいうと、補中益気湯のレシピの中に、陳皮という生薬があり、体からグレリンを出させておなかをすかせます。

ダイエットの敵です。熱中症対策のときのみの味方ですね。

(※漢方も立派な科学ですが、、、)「科学の時代に漢方はちょっと、、、」という方には

蜜柑はいかがですか?

実は陳皮って柑橘類の皮です。

ここに含まれる(ポリフェノールの一種である、フラバノン配糖体の)「ヘスペリジン」がグレリンを出させるので、蜜柑の白い部分とか食べるとグレリン出ます。

ちょっと科学(化学)っぽいでしょ?

漢方でお勧めなのは、「補中益気湯」以外だと、「茯苓飲」です。

また、ヘスペリジンについては、実はサプリメントがあります。

太ってもいいから熱中症を何とかしたいと言う方、、、どうでしょう?

とにもかくにも、カルシウムや塩を補充するには、飲み物もありますけどご飯が一番です。

しっかり食べて、この異常に暑い夏を乗り切っていきましょう。

以上、薬剤師の長い独り言でした。

薬剤師のブログ

こんにちは、野村クリニックの薬剤師です。

今日は熱中症についてお伝えします。

熱中症は、体の熱が多すぎて脳や内臓といった臓器がバランスを崩し

結果として出てくる症状の事です。

梅雨から夏の暑い間など、熱中症が多発するのでちょうどいい時期かな?と思っています。

ちなみに気温が低くても、湿度が高いジメジメだと、熱中症になりやすいそうです。

やばいですね。

熱中症の症状は

重症度Ⅰに

「めまい」

「筋肉痛」

「こむら返り」

重症度Ⅱに

「頭痛」

「気分の不快感」

「吐き気」

「倦怠感」があります。

わりと身近な症状なので、頭の片隅に置いておくと役に立つかもしれません。

対策は、熱を体から追い出すこと

エアコンで体を冷やしたり、水分をこまめにとって汗を出し、汗を蒸発させましょう。

、、、、と言うと「もっと何かないのか!」と圧をうけているので

熱中症対策の食べ物についてもすこし、、、

上で書いたのですが、水分を摂取する必要があるので、

水分の多い、キュウリやナスがおすすめです。

そうめんと一緒に食べると水分がたくさん摂取できます。

エアコンは嫌だ!というかたはプールはいかがでしょう。

要するに体を冷やせばいいので、体温より低い温度の水に触れて熱を発散させましょう!

最後に、簡潔に熱中症をまとめていますので、塩分の摂取やミネラルの補充には触れていませんが、これらの事も体を守るうえで大切なことです。

興味がある方は厚生労働省や環境省、気象庁のサイトをお勧めします。

以上、薬剤師の独り言でした。